簡単なんです!袋分け食費管理法
米代を含めて3万円をキープしていた食費も子供が産まれてからはオーバーする様になってしまいました。これはイカン!と食費だけは袋分けにして管理する様にしました。するとあら不思議!3万円をオーバーしなくなりました。お金を月ではなくて週で管理していくから買い過ぎなくなったんですね。6千円と予備袋しか持っていかないんですから、買い過ぎようがありません。
カゴに食品を入れる時、大まかに計算しながら持っているお金の範囲内で買い物します。そうすると安いからと言ってついついしてしまう衝動買いは抑えられます。必要な物のみを買い物出来る様になります。
やり方は簡単。ひと月の食費3万円を5で割って5つの袋に入れて管理します。
(金額は2004年頃の我が家の食費をモデルとして、説明しています)
袋-? |
|
袋-? |
|
袋-? |
|
袋-? |
|
袋-? |
1週目 |
|
2週目 |
|
3週目 |
|
4週目 |
|
米・予備 |
6000円 |
|
6000円 |
|
6000円 |
|
6000円 |
|
6000円 |
この様に給料がでたらすぐに食費の3万円分を千円札にこわして6千円づつ5つの袋にいれて分けてしまいます。買い物は私は週に一度です。その週の袋から6千円を財布に入れて出掛け、6千円以内で買い物を済ませます。買い物をする時はおおまかでもいいので1週間の献立を想像しながらします。絶対に6千円を超えない買い物をすればひと月3万円の予算も超えません。お買い得品もこの6千円を超えてしまうようなら買いません。だって、良く考えて見て下さい。スーパーの売り出しなんて、毎週あるんですよ。その時買い損なったって家計に与える影響は皆無です。焦って買う事の方が悪影響。それでも「こんな安値はそうそうないわよ!」と言う様なお買い得品は米・予備の袋からちょっと拝借して買います。
米代はひと月6000円も使いませんが、買いだめしたい時や、5週間ある月の為に少し多めにしています。
私はこの方法なら必ず予算内に収める事が出来ます。ようは買い過ぎない意識を高める、それだけの事なのです。
家計簿も食費は30000円と記すだけで細かい事は書き込みません。とても楽ちん。
袋分けの食費管理を成功させるには・・・
それから、もう一つ。袋分けの食費管理を成功させる為の買い過ぎ予防策。
それは、買い物に行く回数を減らす事です。特売日の度に買い物に行っていませんか?買い物に行ったら行った回数分だけ無駄買いも増えますし、時間も無駄、労力も無駄。4人家族以上の家庭でも基本2回行けば充分賄えるのでは?特売日を自分の買い物デーに当てれば尚良いですね。食費削減の為に上手に特売日を使う事は有効ですが、勇んで何度も特売に出かける事は結果買い過ぎ=予算オーバーとなる訳です。
私は、結婚してこの方新聞を取っていません。ですから特売のチラシをみて買い物をしていません。安い事には全然拘っていないのです。それよりも、美味しい事に拘って食材を選んでいます。でも食費は別に使いすぎていないと思っています。
買い物の回数を減らすと言う事はまとめ買いをする事になるのですが、買い物した日から日が経ってくると、序じょに食材のストックが底を尽きて来るわけです。
そんな時を上手く乗り切る為の冷凍テクニックや、乾物利用の料理等を次のページから紹介したいと思います。
広告

食費をひと月3万円に抑える方法

食費についての私の考え
袋分けで食費を管理する
食費を押さえるポイント
上手に使え!冷凍食材
光熱費を効果的に節約する

電気代の節約
ガス代の節約
水道代の節約
このページのトップ↑
DECOBOXで節約上手トップへ
|